退職金に対する課税の計算方法と注意すべきこと
退職所得とは
退職金は税法上「退職所得」と呼ばれます。
退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保......
続きを読む産前産後休業期間中の社会保険料免除における免除期間と注意点について
産前産後休業期間の保険料免除
産前産後休業期間中の健康保険・厚生年金保険の保険料は、被保険者・事業主両方の負担が免除されます。
産前産後休業期間は、産前42日(多胎妊娠の場合は98日)、産後56日のうち、妊娠または出産を理由として労務に従事しなかった期間です。
&nbs......
続きを読む給与所得の源泉徴収税額表と甲・乙・丙欄の違いについて
給与所得の源泉徴収税額表
源泉所得税及び復興特別所得税の額は、国税庁が毎年公開している源泉徴収税額表に基づいて求めることになります。
給与所得についての源泉徴収税額表は、「月額表」と「日額表」の2種類があります。
月額表では「甲欄」「乙欄」、日額表では「甲欄」......
続きを読む給与計算における住民税のポイント|納付方法と計算方法について
住民税とは
住民税は地方税であり、地域社会で必要となる費用を住民で分担するために徴収されます。
市町村民税と都道府県民税を合わせたものです。
住民税はほとんどの人に課税されますが、専業主婦や学生などで所得のない場合、生活保護受給者、前......
続きを読む社会保険料の仕組みと給与計算の注意点
社会保険料の種類
社会保険料は、広義では健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険の5つにかかる保険料のことです。狭義では、健康保険料と介護保険料、厚生年金保険料を社会保険料、雇用保険料と労災保険料を労働保険料と呼ぶことがあります。
労災保険料については全額会社負担であるため、従業員からの給与天引きは無く、給与天引......
続きを読む給与計算とDX
2023/02/10
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をご存じでしょうか。
本来DXとは、ビジネス領域に限ったものではなく、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することを指す、広義の意味をもつ言葉です。
では、ビジネスの現場における......
続きを読むアルバイトの給与計算
昨今、多様な働き方が許容される世の中になり、正社員以外にパートやアルバイトを雇っているという会社様もあるでしょう。
そもそもアルバイト(パート)とはどういう従業員のことをいうのでしょうか。
実は、アルバイトとパートは法律上明確な定義の違いはありません。どちらも「正社員に比べて短時間で働く従業員」という意味では同じカテゴリになります。極端にいう......
続きを読む賞与計算の注意点とポイント
毎月の給与計算以外で、年に数回賞与の計算を行う会社様もあるかと思います。
実務では、賞与は支給日ギリギリに金額が決まるケースも多く、スケジュールがタイトかつ通常の給与計算とは社会保険料や税金の計算方法が異なるため、案外ミスが発生しやすいものです。
さらに給与と違って毎月計算しませんし、流れの全てを覚えておくのは大変です。
続きを読む
知っていますか?給与の差押え
給与計算業務の委託を受けるといろいろな事案に遭遇するものですが、そのうちのひとつに「従業員の給与の差押え」というものがあります。
従業員が税金等を滞納し督促にも応じない場合、勤務先に「債権差押通知書」が届くことがあります。いわゆる強制執行による給与の差押え通知です。これを初めて見た経営者様はたいてい驚いて、「どうしたらいいのか」と我々に相談が来ることが多いです。
続きを読む「賃金台帳ってなんですか?」
給与計算のアウトソーシング業務を行う中で、お客様から「賃金台帳が必要になったのですが、どういうものでしょうか」と問合せを受けることがよくあります。
給与計算実務担当者でも、なんだかよくわからないけれどとりあえず保存している…という方も多いかもしれません。
続きを読む