管理監督者の取り扱いについて
管理監督者にあたる労働者については、労働基準法上一般従業員とは異なる規定が設けられており、注意する必要があります。
本記事では管理監督者の定義や注意点等について解説します。
管理監督者の定義管理監督者として判断するには、以下の要件を満たす必要があります。
・経営者と一体的な立場にあること
・出社退社や勤務時......
続きを読む雇用保険の失業等給付(基本手当)の受給と扶養の関係|基本手当日額の基準も解説
本記事では、雇用保険における基本手当(以下、基本手当)を受給する場合の扶養の資格継続および脱退の条件について、基本手当日額の基準も含めて解説します。
基本手当を受給した場合は扶養に入れるか
退職後、基本手当を受給する場合に、扶養に入れるか......
続きを読む日割り計算
給与計算をする中で、月給者が欠勤し控除をする場合や、月途中での入退社、昇給が発生した場合「日割り計算」が必要になります。
給与における日割り計算には、法的な規定がありません。そのため、計算方法等のルールは各企業の裁量に委ねられています。
とはいえ、給与は労働に対する対価であり、正しく支払われる必要があるため、根拠があり合理的かつ公平な計算方法でなくてはなりませ......
続きを読む従業員の夫が後期高齢者医療制度に移行した場合の74歳以下の妻の手続きについて
本記事では、従業員の夫が後期高齢者医療制度に移行した場合に、74歳以下の妻が国民健康保険へ加入する際の手続きについて解説します。
後期高齢者医療制度に扶養の概念はない
後期高齢者医療制度には扶養という考えがないため、夫婦それぞれ新たな保険......
続きを読む住民税の控除
本記事では、給与計算における住民税の取り扱いついて説明します。
住民税は個人だけではなく法人にもかかりますが、今回は個人の所得にかかる個人住民税に焦点を当てて解説していきます。
住民税とは何か
住民税とは、都道府県や市区町村が行う行政サービスを維持するため、必要な経費を分担して支払う税金の事で、それぞれ住んでいる都道府県と市区町......
続きを読む103万円・106万円・130万円!パート等の扶養の範囲の注意点
本記事では、パート等の扶養の範囲の注意点として103万円・106万円・130万円の壁について解説します。
103万円の壁
年間収入が103万円を超えると、所得税の課税対象となります。
&nbs......
続きを読む代休と振替休日の定義の違いと計算方法
給与計算実務をしているとよく目にする代休、振替休日。
似ているようで、性質は大きく異なるものになります。
特に賃金の取り扱いが異なるため、正しく理解をしていないと会社側が余計な賃金を支払い、損をしてしまうケースも考えられます。
本記事では代休と振替休日の違い、割増賃金の計算方法、計算時の注意点等について説明します。......
続きを読む業務上のけがや病気で社長等が健康保険を使える場合とは
本記事では、法人の役員が業務上の事由により健康保険を使える場合について解説します。
労災保険と健康保険の関係
労災保険法の対象は労働者であり、原則、個人事業主や法人の役員などは、労災保険法の対象者としていませ......
続きを読む法改正による社会保険の適用拡大
本記事では、社会保険の適用条件及び法改正による今後の適用拡大について説明します。
給与計算業務は、様々な法改正に対応をしなければいけません。
政府は、法改正を通じて徐々に社会保険適用拡大の取り組みを進めてきました。
特に直近では、パートやアルバイト等の短時間労働者に対する適用条件がさらに拡大される......
続きを読む社会保険適用拡大「8万8千円」の要件に含まれる賃金・含まれない賃金
本記事では、社会保険の適用拡大に伴い短時間労働者が被保険者になる要件としてあげられる「8万8千円」の要件について、含まれる賃金・含まれない賃金を解説します。
「8万8千円」の要件に含まれる賃金・含まれない賃金
2022年10月から被保険者......
続きを読む