給与関連知っトク情報♪

「 給与計算実務 」 一覧

代休と振替休日の定義の違いと計算方法

   

給与計算実務をしているとよく目にする代休、振替休日。

似ているようで、性質は大きく異なるものになります。

特に賃金の取り扱いが異なるため、正しく理解をしていないと会社側が余計な賃金を支払い、損をしてしまうケースも考えられます。

 続きを読む

在宅勤務時に通勤手当は支給すべきか?

   

 

 

 

本記事では、在宅勤務時に通勤手当は支給すべきかどうかについて、判断するためのポイントを解説します。

 

そもそも通勤手当に法律上の規定はない

……続きを読む

2023年4月から雇用保険料率が改定|変更点や反映するタイミングを解説

   

 

 

本記事では、2023年4月からの雇用保険料率改定について変更点や反映するタイミングを解説します。

 

2023年4月から雇用保険料率が改定

 

雇……続きを読む

給与計算における端数処理の方法と注意点

   

 

 

今回の記事では給与計算で認められている端数処理の方法と端数処理に関連する注意点を紹介します。

 

 

端数の切り捨てはできない

労働基準法24条で……続きを読む

退職時の給与支払い手続きにおけるポイント

   

 

 

 

今回の記事では、従業員が退職した場合の給与支払い手続きにおけるポイントとして、社会保険料、住民税および前払い支給分の取り扱いについて紹介します。

 

退職時の社……続きを読む

通勤手当の課税・非課税について|非課税となる上限額や条件

   

 

 

今回の記事では、通勤手当と交通費の違いについて解説した上で、通勤手当が非課税となる条件や非課税となる上限額について紹介します。

 

給与計算において通勤手当について考える機会……続きを読む

給与所得の源泉徴収税額表と甲・乙・丙欄の違いについて

   

  給与所得の源泉徴収税額表


源泉所得税及び復興特別所得税の額は、国税庁が毎年公開している源泉徴収税額表に基づいて求めることになります。

 

給与所得についての源泉徴収税額表は、「月額表」と「日額表」の2種類があり……続きを読む

給与計算における住民税のポイント|納付方法と計算方法について

   

 

 

住民税とは

 

住民税は地方税であり、地域社会で必要となる費用を住民で分担するために徴収されます。

 

市町村民税と都道府県民税を合わせたものです。

 

……続きを読む

社会保険料の仕組みと給与計算の注意点

   

社会保険料の種類


社会保険料は、広義では健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険の5つにかかる保険料のことです。狭義では、健康保険料と介護保険料、厚生年金保険料を社会保険料、雇用保険料と労災保険料を労働保険料と呼ぶことがあります。

 ……続きを読む

給与計算とDX

      2023/02/10

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をご存じでしょうか。

 

 

本来DXとは、ビジネス領域に限ったものではなく、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することを指す、広……続きを読む