知っていますか?給与の差押え
給与計算業務の委託を受けるといろいろな事案に遭遇するものですが、そのうちのひとつに「従業員の給与の差押え」というものがあります。
従業員が税金等を滞納し督促にも応じない場合、勤務先に「債権差押通知書」が届くことがあります。いわゆる強制執行による給与の差押え通知です。これを初めて見た経営者様はたいてい驚いて、「どうしたらいいのか」と我々に相談が来ることが多いです。
続きを読む「賃金台帳ってなんですか?」
給与計算のアウトソーシング業務を行う中で、お客様から「賃金台帳が必要になったのですが、どういうものでしょうか」と問合せを受けることがよくあります。
給与計算実務担当者でも、なんだかよくわからないけれどとりあえず保存している…という方も多いかもしれません。
続きを読む
給与計算ミスの原因と対策
従業員にとって、給与は正しく振り込まれるのが当たり前という前提があるため、計算のみならず振込みについてもミスや遅れはあってはならないものです。給与計算の仕事の難しさのひとつは、ミスが許されないというプレッシャーの重さとも言えるでしょう。
そこで今回は、給与計算で生じるミス、その原因と対策について考えてみたいと思います。
続きを読む
初めて人を雇ったら・・・給与計算5つのポイント
従業員を初めて雇い入れるときは、どの経営者にとっても特別な瞬間です。責任の重さや誇らしさと同時に、何をどうすればいいのかという漠然とした不安を感じられる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は初めて従業員を雇い入れる際の注意点を、給与計算実務の観点から見ていきたいと思います。自社での給与計算、または給与計算のアウトソーシング......
続きを読む必見!給与明細でわかること
会社から毎月受け取っている給与明細、みなさんはどの程度確認しているでしょうか。
案外、手取り金額しか見ていないという方も多いかもしれません。しかし、自分が得ている収入の内訳や、様々なお金が天引きされている理由や金額の内訳を理解することは、キャリア設計や生活設計を立てるうえでとても大切なことです。
また、支払う側の経営者からみても、給与明細は非......
続きを読む賃金・給料・給与・報酬の違いとは?
皆さんは働くなかで、賃金・給料・給与・報酬の違いについて考えたことはありますか?
日頃よく使われる言葉ではありながら、それぞれ意味の違いがあることをご存じでしょうか。
今回はこの似て非なる用語の違いについて説明していきたいと思います。
まず「賃金」とは、使用者が労働者に対して、労働に対する報酬とし......
続きを読む年末調整Q&A
1年で最も忙しいと言っても過言ではない年末調整の時期が近づいてまいりましたね。皆様も、ご自身の年末調整の書類を作成していることかと思います。年末調整は税理士業務ではありますが、給与計算をしている会社でも書類の取りまとめを行ったり従業員の方などから年末調整について質問を受けたりしているのではないでしょうか。
続きを読む欠勤控除の方法と端数処理
労働者が欠勤をした場合、多くの会社では欠勤控除をしていると思います。ノーワークノーペイの原則に基づき、労働義務がある日に欠勤をした場合、使用者は労働がなかった時間についての賃金を支払う必要がないというものです。みなさんの会社ではどのように欠勤控除の計算をしているでしょうか。労基法には欠勤の場合の控除額計算方法について規定がありません。そのため、就業規則上で計算方法等の具体的な運用について明続きを読む
給与計算実務能力検定試験
来週11/23(木)に給与計算実務能力検定試験が実施されます。
この試験については、給与計算業務に従事されている方や社会保険労務士の事務所等で働かれている方はご存じだと思います。実際、弊社でもこの試験を受けて見事合格したものが数名おります。
今回はこの試験がどのようなものなのか、みなさんに知っていただけたらと思います。
&......
続きを読むフレックスタイム制
昨今の状況からリモート勤務が増えたことにより、フレックスタイム制の導入を検討している会社が多く見受けられます。令和4年10月31日に発行された労働新聞にてフレックスタイム制を導入した場合の精算期間の繰越についてのQ&Aが掲載されていました。フレックスタイム制は、時間外労働の考え方が一般的な計算とは異なる為注意が必要です。
まずは労働新聞に掲載されて......
続きを読む- ■前の記事へ
- 「賃金台帳ってなんですか?」
- ■次の記事へ
- 賞与計算の注意点とポイント