随時改定
2024/06/17
随時改定とは、給与の変動を社会保険料額に適切に反映するために必要な手続きです。
提出書類の名前をとって「月額変更」「月変(げっぺん)」とも呼ばれます。
随時改定の時期や条件は個別かつ複雑である一方で、届出が遅れると従業員に影響の大きい重要な手続きです。
……続きを読む定額減税
令和6年度の所得税計算において新たに「定額減税」の制度が適用される事になりました。
制度の詳細については随時更新がされるものと思われますが、本記事では「定額減税」の現時点での概要について解説していきます。
定額減税とは令和6年6月1日時点で……続きを読む
年次有給休暇について
有給休暇とは、一定の要件を満たした労働者に対し、会社が定める通常の休日(所定休日)とは別に与えられる休暇のことをいいます。
通常、従業員が会社を休んだ場合には賃金は支払われませんが(ノーワーク・ノーペイの原則。)、有給休暇を使用した場合は一定の賃金を支払うことが義務付けられてい……続きを読む
令和5年度 年末調整法改正内容
毎年必ず行う年末調整ですが、扱う書類が多く複雑で時間がかかる業務になりがちです。
また、法改正により都度運用が変わる事も少なくありません。
本記事では、昨年度との変更点を解説していきます。
令和5年度 年末調整に関する変更点……続きを読む
年末調整における障害者控除と注意点について
本記事では、年末調整における障害者控除について、基本事項や注意点について解説していきます。
もくじ
……続きを読む賞与支払届の注意点と賞与の対象となる賃金について
本記事では、賞与支払届の注意点と賞与の対象となる賃金について解説していきます。
もくじ
・賞与支払届とは
・賞与の対象となる賃金について<……続きを読む
65歳から74歳で一定の障がいのある方が加入できる後期高齢者医療制度について
本記事では、65歳から74歳で一定の障がいのある方が加入できる後期高齢者医療制度について、制度概要や給与計算における注意点を解説します。
後期高齢者医療制度は75歳未満でも加入……続きを読む
従業員の介護保険料はいつからいつまで控除する必要があるか?
本記事では、従業員の介護保険料について、いつからいつまで控除する必要があるか解説します。
介護保険とは
介護保険制度は、介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組みであり……続きを読む
退職時の社会保険資格喪失日について|会社側の手続きや保険料との関係も解説
本記事では、退職時の社会保険資格喪失日について紹介し、社会保険資格喪失時の会社側の手続きや保険料との関係も含めて解説します。
退職時の社会保険資格……続きを読む
2023年4月から雇用保険料率が改定|変更点や反映するタイミングを解説
本記事では、2023年4月からの雇用保険料率改定について変更点や反映するタイミングを解説します。
2023年4月から雇用保険料率が改定
雇……続きを読む